西東京市多文化共生センター

┌----------------------┐
  NIMIC通信 No.164(2020年6月号 )
└----------------------┘


┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━
┏ [8] キーワードを読む
  「多文化共生」について理解を深めるために(157)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
NIMIC設立の理念のなかで大きなウェートを占める「多文化共生」。この言葉を キーワードに、2006年9月号から多文化共生に関わる本の紹介を始めました。 第157回目の今回は、アフリカの本です。

風をつかまえた少年 ―14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった―  ウィリアム・カムクワンバ/ブライアン・ミーラー著 田口俊樹訳  文藝春秋 2010年

   アフリカの片田舎で、図書館で借りた本を読んで電気のことを学び、ごみ 置き場の廃品から風車発電を作り上げたウィリアム 少年の実話です。 訳者あとがきによると、舞台となったマラウィ共和国はアフリカ南東部の内陸 にあり、タンザニアとモザンビーク、ザンビアに囲まれた南北に細長い小さな 国で、面積は日本の約3分の1、人口は約1300万人(2008年)の農業国で 世界最貧国のひとつです。 話はウィリアム少年の幼い日々の一家の暮らしに始まります。家はトウモ ロコシとたばこを栽培する農家で、両親は教育熱心、ウィリアムは電機や機械 が大好きで科学者になりたいと思っていました。しかし、彼が小学校を終える 2000年の暮れ、異常気象に見舞われます。大雨が降り大洪水を引き起こし、 続く2001年は大旱魃で飢饉となります。国中の人々がやせ細り、餓死者が 出るなか、コレラが流行り始め・・・。何とか生き延びた一家でしたが、中学の 月謝が払えず退学したウィリアムは、図書館の本で独学しゴミ置き場へ通い 始めます。 自力で風力発電を成功させてLED電球をともしたことが新聞に 載り、ウィリアムは未来が開け、7歳年下の生徒に交じって中学校に通い 始めます。それ以降の活躍は本をお読みください。 訳者あとがきにもありますが、マラウィの人々の生活は、どこか昔の日本 の暮らしによく似ていて、とても身近に感じられるのです。アフリカは面白い ですね。バイタリティが半端でない。来世紀はアフリカの世紀だと思います。 この本に日本人は一人も出てきませんが、ウォークマンとパナソニックと いう言葉が出てきました。それがアフリカと日本の現在の間柄かと思うと、 ちょっと寂しいです。  (NIMIC会員 根本百合)

 
 
 前号の本の紹介文に移る | 書籍の一覧に戻る |  次号の本の紹介文に移る

HOME  |  ABOUTUS  |  ACTIVITIES  |  VOLUNTEER  |  CONTACT  |LINKS

NPO法人 西東京市多文化共生センター     Copyright (C) 2011 NIMIC All Rights Reserved.