西東京市多文化共生センター

┌-------------------┐
   NIMIC通信 No.13(2007年5月)
└-------------------┘

もくじ
[1] 講座「日本語ボランティア・スキルアップ講座(全5回)」
[2] 日本語ボランティア・スキルアップ講座①
[3] 公民館共催事業「外国人のための生活に役立つ日本語講座」
[4] 講座「日本語を母語としない子どもの学習支援ボランティア養成講座」
[5] 報告「留学生ホームビジット説明会」
[6] 2007年度会費振込みのお願い
[7] 世界の国々・人々 ~忘れられない旅③~
[8] キーワードを読む~「多文化共生」について理解を深めるために⑨
[9] 2007年度・今後の事業予定
-----------------------------------------------------------------------

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ [1] 講座「日本語ボランティア・スキルアップ講座(全5回)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 現在、西東京市内には2,800人あまりの外国人登録があります。彼らの中には、日本語ができないことで日常生活に不便を感じたり、孤立し、地域の人との関係を築けない人もいます。
  一方、西東京市内には外国人の日本語学習をサポートしたり、地域への橋渡しをする7つの団体が9教室を展開し、80人近くのボランティアが活動しています。また、個人でサポートをしているボランティアもいます。こうしたボランティアの中には、日本語学習支援の方法について多くの悩みや疑問を抱えている人もいることでしょう。
 今回の講座では、多くの疑問のうち、要望が多い具体的方法論に関する部分に応えるもので、言葉の壁に悩んでいる外国人サポート活動がより効果的に行われることを狙いとしています。

◆第1回 既存の教材と自主教材/ゼロスタート学習者への対応
日時:5月19日(土曜日) 午前10時~正午
講師:中山真理子氏(中野区国際交流協会専門員)

◆第2回 生活漢字のワークショップ
日時:7月27日(金曜日) 午後1時~3時
講師:武蔵野市国際交流協会漢字教材開発グループメンバー3人 

◆第3回 会話能力の効果的な伸ばし方
日時:9月28日(金曜日) 午後2時~4時
講師:沢田幸子氏(『日本語おしゃべりのたね』著者)

◆第4回 「生きた日本語を教えるくふう」
日時:11月
講師:佐々木瑞枝氏(武蔵野大学大学院教授)

◆第5回生教材の扱い方と効果
日時:2008年1月
講師:『「レアリア・生教材」アイディア帖』共著者の方(予定)

各回ごとに参加者を募集しますので、NIMIC通信やホームページなどでご確認ください。

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ [2] 日本語ボランティア・スキルアップ講座①
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 上記でご紹介した講座の第1回目のご案内です。
 中野区国際交流協会では、在住外国人を対象に『日本語~生活の中の日本語』というオリジナル教科書を使って、日本語教室を開いています。その背景や注意点についてお話をいただきます。
 また、ゼロスタートで媒介語が使えない学習者にどのように対応しているのか、などについてテキストを用いながら具体的にお話いただきます。
 2時間では語りきれない部分について、講座終了後、正午から30分ぐらい、質問もまじえながら話し合う時間を設けますので、お時間がある方はご参加ください。(第2会議室のみ午後も使用できます。)

日時:5月19日(土曜日) 午前10:00~正午
会場:イングビル 3階 第1・第2会議室
テーマ:「既存の教材と自主教材/ゼロスタート学習者への対応」
講師:中野区国際交流協会専門員 中山真理子氏
対象:現在外国人の日本語学習をサポートしているボランティア、及び経験者、活動しようと思っている方等
定員:40人
参加費:NIMIC会員…無料、 会員でない方…1,000円(当日入会できます)
申込み:4月16日から、以下の方法で先着順で受け付けています。まだ、定員に余裕がありますので、この機会にぜひご参加ください。
メール:info@nimic.jp FAX:0422-53-5350

※この講座は西東京市社会福祉協議会「地域福祉活動助成金」を受けています。

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ [3] 公民館共催事業「外国人のための生活に役立つ日本語講座」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 保谷公民館では、子育て中の外国人のお母さんのために日本語講座を開催します。
 言葉の違い、文化の違いに不安を感じている子育て中のお母さんたち同士の交流や学習をとおして、日本での生活をより良いものにしましょう。
 
日時:5月16日から7月25日まで 全11回(第1期)
毎週水曜日午前10時から12時
会場:保谷公民館
対象:市内在住の子育て中のお母さん・日本語を学びたいお母さん
保育:6ヶ月から就学前まで(おやつ代1回50円)
参加費:無料
申込み:5月7日(月)10時から保谷公民館へFAX、または窓口で 受け付けます。FAX は住所・名前・子供の名前と年齢・電話番号(連絡先)を明記してください。
保谷公民館FAX:042-464‐8212
※お問合わせの電話は日本語でお願いします。
保谷公民館電話:042-464‐8211
※日本語ルビ付き、英語、中国語、韓国語、タガログ語の募集チラシ(Word版)がありますので、ご希望の方には添付でお送りいたします。NIMIC事務局へご連絡ください。なお、募集記事は公民館だより5月1日号に掲載されています。

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ [4] 講座「日本語を母語としない子どもの学習支援ボランティア養成講座」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ここ数年、市内の小中学校に日本語を母語としない外国人の子どもたちが編入するケースが増えてきています。
 多様な文化的背景を持つ子どもたちとの触れ合いは、日本の子どもたちにとって大きな学びの可能性を持っています。一方、その子どもたちは、規定時間の指導では日本の学校の勉強についていけず、たくさんの問題を抱えるケースもあります。
 こうした状況を少しでも改善するために、子どもたちの日本語学習支援のためのボランティア養成講座を企画し、市と共催で開講することにしました。
 子どもの支援には、発達についての知識や、生活言語ではない学習言語についての意識が必要となりますので、日本語ボランティア支援経験者や日本語の教え方についてすでに学んだ方、外国語のできる方(中国語、タガログ語、ロシア語、ポルトガル語など)、元教員の方などを対象とします。講座終了後は、放課後の学校で活動したり、地域に子どものためのボランティア教室などを立ち上げたり、子どもたちの支援に関わってくださる方をお待ちしています。

講座日程:5月19日(土)午後2時~4時の公開講座を第1回目とし、7月6日(金)午前まで、全8回の講座です。(5/19午後、5/25午前、6/1午前、6/16午前、6/22午前、6/30午前、7/2午後、7/6午前)
場 所:市内公共施設(コール田無、田無庁舎など)
定員:40名程度
申込方法:5月19日(土)午後2時~4時の公開講座終了後、受講説明会と申込手続きがありますので、受講希望の方は19日にご参加ください。
日程や内容など、詳しくは市報5月1日号、またはNIMICのホームページをご覧ください。

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ [5] 報告「留学生ホームビジット説明会」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 4月21日、午前11時から12時まで田無庁舎会議室で、留学生ホームビジット受け入れ家庭説明会を開きました。初めての事業なので、市民の皆さんがどれだけご参加くださるか不安でしたが、小さいお子さんを連れた方、家族全員でいらした方、おひとりで参加なさる方など、13家族の参加がありました。
 事務局から趣旨、および事業全体の流れについて説明をした後、市役所生活文化課より今回の事業を共催する意味についてお話があり、次に受け入れ経験者のお話を聞きました。
 別途受け入れ希望をいただいている家庭を加え、目標数の15家庭に近づき、ひと安心です。現在、大学の国際センターなどを通じて留学生を募集していますが、好意的な反響です。6月24日の実施日まで、実行委員などのご協力を得て、準備を進めていきます。
 西東京市在住のNIMIC会員で、留学生を受け入れてくださるご家庭がありましたら、事務局にご連絡ください。折り返し、申込書をお送りいたします。

★これまでのイベントの報告は、NIMICのHPでご覧いただけます。
 →→→ http://www.nimic.jp/jpn/event_houkoku.html

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ [6] 2007年度会費振込みのお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NIMICの活動は皆様の会費に支えられています。2007年度会費の払い込みにご協力ください。
〔郵便振替口座〕 00170-5-585196
西東京市多文化共生・国際交流センター

 なお、4月から、以下の銀行口座もご利用いただけるようになりました。
みずほ銀行田無支店 普通預金 2385130
三菱東京UFJ銀行田無支店 普通預金 0627633 
〔口座名義〕 西東京市多文化共生・国際交流センター

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ [7] 世界の国々・人々 ~忘れられない旅 ③~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「世界の国々・人々」と題したこのコーナーでは、ある国にスポットをあて、その国の文化・人々との交流を、不定期ですが、いろいろな形でお届けしていきます。
 引き続き、NIMIC代表理事であり、武蔵野大学・大学院教授でもある佐々木瑞枝先生の書き下ろしエッセイをご紹介します。

71日間、世界の青年たちとの船の旅

 第三回 「船底には豚を飼っている?」

 私の船室からはいつも、水平線が見える。マンションで言えば最上階の個室なので、部屋には窓の側にテーブル、(この上には書籍、ワープロやコピー機)、衣装ダンスやベッドと何不自由ない暮らしができる。ただし、船が揺れなければ・・・の話だ。
 それに比べると、各国の青年たち、特に男性たちの部屋は船底に近く、彼らの4人部屋の窓から見えるのは海の中だ。時には窓の外を海蛇が泳いでいたりする。さぞかしストレスの多いことだろうと思うが、青年たちは気にもしていないようだ。

「だって、船室にいるのは寝るときだけですから」と。

 24時間の一日の中で、3回の食事の占める時間は約5時間、とっても大事な情報交換の場であり、異文化を学ぶ場でもある。
 朝から夜まで船の上の食事は食堂でする。食事はすべてバイキングスタイルだ。この船のコックさんは「メニューには神経を使いますよ」と溜め息をもらす。
 それもそうだろう、牛肉を食べないヒンズー教徒、豚肉を食べないイスラム教徒とそれだけでもメニューが限定されるのに、魚も食べないベジタリアンもいるとなれば「バイキングスタイルが一番」と考えたのもうなずける。
 食事ごとに十種類もの御馳走がならび、それぞれに「ビーフ」「チキン」「ポーク」「ベジタブル」の札がつく。「多文化共生社会」で食事のスタイルも共生となると良いのだが、こと食べることとなると、宗教的な規制は誰も破ることはできない。
 共通の価値観を求めるよりも、それぞれの価値観を尊ぶのが「多文化共生」の中での「食の哲学」といえる。
 宗教的な規制がなく、好き嫌いもない人は、「どれも美味しそう」とついついお皿に取りすぎて、パンク寸前までお腹に詰め込むことになる。ただでさえ運動不足の上に、毎日美食を続ければどうなるか、考えてみるだけで恐ろしい。
 私も船に乗るときは、それなりの体型を保っていたのに、船を下りるころには体重が4キロも増えた。
 青年たちも、狭い個室にいるよりも、プールで泳いだり、甲板でバスケットボールに興じたりする方が楽しいに違いない。
 「でも、バイキングであまった食べ物はどうなるの」と聞いたら、青年たちから答えが返ってきた。

 「先生、心配後無用ですよ。船の底で豚を飼っているのです」と。

ウーム、今日はエイプリルフールでしたっけ。

                   (武蔵野大学・大学院教授 佐々木瑞枝)

★これまでに掲載したエッセイのバックナンバーはNIMICのHPでご覧いただけます。
 →→→ http://www.nimic.jp/jpn/magazine/essay_1.html

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ [8] キーワードを読む~「多文化共生」について理解を深めるために⑨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NIMIC設立の理念の中で大きなウェートを占める「多文化共生」。この言葉をキーワードに、2006年9月号から多文化共生に関わる本の紹介を始めました。9回目の今回は、漢字を中心に据え、日本語の成立に見る多文化性に関する本を複数ご紹介します。

「漢字」に関して私の読んだ本の中から
 言葉と文化はどう関係するのか、興味の尽きない問題である。日本語が日本文化を作るのか、日本文化が日本語を作り上げるのか・・・。両者は密接に関係することは間違いない。20代のころ海外に長期に滞在し、いまで言う異文化ショックを強く経験したものとして、日本人あるいは日本文化の源泉や特色を何に求めるかは、いつも頭の中にあった。ふと或る時から、その柱の一つが「日本語における漢字」の問題にあるのではないかと考えるに至った。日本語表記における「漢字かな混じり文」の存在である。
 そもそも、一国の言葉の語彙の6割以上が外国の言葉である漢語からなっているような国が他にあるだろうか。中国の文章すなわち漢文をそのまま日本語で読み下せるというような二つの言語の関係が他にあるのだろうか。やがてその鍵は日本語の成立の事情にあることを知った。
 古代、東アジアの小島国である倭国が狭い海を隔てて、強大な先進文明国である中国の東端に位置し、しかもすぐ北側には大陸とつながる朝鮮半島の諸国が小船でも行き来できる距離にある。しかもその小国には、「話し言葉」はあっても「書き言葉」がない。書き言葉の生成は、原材料は中国、加工のノウハウは多分朝鮮半島から多くを得て、数百年の苦闘の末、10世紀に出来上がった。つまり日本の言葉はその始まりから多国籍、多文化の性格を持ったのだ。日本文化はその源泉で、多文化の共生から始まったのだ・・・・というようなことを、いろいろ考えさせてくれた書物を、いくつか紹介させていただきます。

『漢字と日本人』 高島俊男著 文春新書  2001年刊  720円
漢字と日本人のかかわりを古代から現代に至るまで極めて平易にしかも正確に説いた格好の入門書と思います。そもそも「日本における漢字の問題を、日本に関心を持つ外国人に紹介するため」英文で書かれたものが、ベースになっている由です。

『二重言語国家・日本』 石川九楊著 NHKブックス 2006 (970円)
中国語である漢語と和語の二重言語を使用せざるを得ないことが、日本文化を特色付けると主張する著者(書家でもある)の独特の文化論です。

『古代東アジア世界と日本」 西嶋定生著 岩波現代文庫 2000 (1100円)
中国を覇権国とする古代東アジアで日本を含む漢字圏が成立して行った事情がわかります。

『倭国と渡来人』 田中文生著 吉川弘文社 歴史文化ライブラリ 2005 (1700円)
日本語が成立して行く過程で朝鮮半島の影響が予想外に強かった事情がわかる本です。
(NIMIC理事 斎藤勝)

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ [9] 2007年度・今後の事業予定  ※詳細は随時お知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月16日(水)~ 子育て中のお母さんのための生活に役立つ日本語講座(保育付) ★※公民館事業
5月19日(土) 日本語ボランティア対象、スキルアップ講座①(5回シリーズ)
5月19日(土)~ 日本語を母語としない子どもの学習支援ボランティア養成講座開講(全8回) ★
6月24日(日) 留学生ホームビジット ★
7月27日(金) 日本語ボランティア対象、スキルアップ講座②(5回シリーズ)
7月下旬     子ども対象英語で遊ぶプロジェクト(夏休み)→講師のご都合により延期予定 
9月 (主に大人対象)音楽体験を通して共感・行動プロジェクト「二胡」
10月ごろ    世界の人々のくらし(シリーズで複数回)
11月10・11日 市民まつりに参加
12月1日(土) 東京都外国人のための専門家リレー相談会 ★
12月中旬   NIMIC忘年会(留学生・在住外国人・市民)
2008年
1月       外国人対象「着物で初詣で」

  ★印は、西東京市との共催事業です。

------------------------------------------------------------
 今回のNIMIC通信は、いかがでしたでしょうか。みなさまのご意見、ご感想をお待ちしております。
 メールはこちら→→→ info@nimic.jp
------------------------------------------------------------

==============================
発行・編集 西東京市多文化共生・国際交流センター(NIMIC)事務局
住所 〒202‐0023 西東京市新町1-12-3
FAX 0422‐53‐5350
e-mail info@nimic.jp
ホームページURL http://www.nimic.jp/
==============================

 
 
 Back to Top

HOME  | ABOUTUS  | ACTIVITIES  | VOLUNTEER  | CONTACT  | LINKS

NPO法人 西東京市多文化共生センター     Copyright (C) 2011 NIMIC All Rights Reserved.