1.NIMICのホームページがリニューアルしました!
NIMICのホームページが、よりスタイリッシュに生まれ変わりました。
今回、構成から見直し、動線を改善するとともに、NIMICの様々な活動を、写真を多用して紹介するページを増やしました。
今後も、トップページの新着情報で、イベントの参加募集や報告などを情報発信していきます。また、より見やすいサイトになるように、更にブラッシュアップしていきます。
ぜひご感想やご意見を以下の問合せフォームよりお聞かせください。
2.NIMICの広報担当(HP更新、メルマガ配信など)を会員から募集します!
NIMICでは、より愛される団体を目指し、広報活動を強化していきます。
そのために、広報を手伝って頂ける方を、今回会員から募集します。
具体的な内容としては、HPでの新着情報(イベントの参加募集や報告)の掲載や、会員外などへのメールマガジンの配信などです。
やり方はいちからお教えします。未経験者大歓迎です!
ご希望やお問合せは以下の問合せフォームよりお願いします。(題名を「広報担当」としてください。)
3.「はざま〜母語のための場所を探して〜」ドキュメンタリー映画上映&お話会
この映画には、言語と言語のはざまで揺らぎ、自分と家族の母語を模索する人々の想いと、日本社会で自分の母語を習得する/継承する過程で立ちはだかる見えない壁が描かれています。
鑑賞後には、母語を育む環境づくりについて、監督を交えて語り合います。
日時:2025年4月13日(日)10:00-12:00
会場:武蔵野プレイス フォーラム B(JR中央線「武蔵境駅」南口より徒歩1分)
料金:1100円(事前予約制)
定員:30名
申込先: https://hazama.peatix.com/
主催:物語のアトリエ https://lifestory.art/
協力:ピナット~外国人支援ともだちネット
(ピナットはNIMICが設立当初からお世話になっている三鷹市の団体です)
4. 武蔵野大学生涯学習講座のご案内(三鷹サテライト教室)
設立時からのNIMIC会員である堀井先生からの情報で、多文化共生をめざし「異文化を知り、日本を知る」という内容の講座です。詳しくはURLをご覧ください。
(1)「日本人の気づかない日本語-多文化共生社会のための日本語再発見」
5月20日から火曜日6回13:00-14:30
https://lifelongstudy.musashino-u.ac.jp/course/detail/6950
(2)「外国人留学生を支援する学習カウンセラー育成講座」
6月7日から木曜日4回17:30-19:00 (日本語教育経験者推奨)
https://lifelongstudy.musashino-u.ac.jp/course/detail/6952
5.エッセイ:崔さんのつれづれ日記(12)楽しく年を取るためのステップワン
60歳を目前にしていろいろ見直すことがあった。また見直し現在進行形のものもある。まあ早く言えば節約や緊縮を心がけるようになった。やはり老後に向けて少し用意しないと泣くのは自分だ。年を重ねるようになってから、わたしは時間、お金をかけないで即結果を求めるものと、きちんと時間をかけてある程度お金をかけても求めるものを自分なりに分けることにした。
一つ例を挙げれば、私の場合はヘアーカットに時間とお金を掛けないようになった。それは多分、運よく安く早くそのうえカットが上手な個人経営カット専門店が近所にあったおかげかもしれない。家から歩いて15分ぐらいのところに件のお店がある。“安くお値段以上のカット専門店を目指しております“という触れ込みのお店だ。店主の女性は寡黙で私のカットの長さ希望を聞いたあとは、もくもくと作業に専念する。私は洗いやすいようにいつもショートヘアーにカットしてもらう。シャンプーなし、15分、20分の拘束時間で毎回満足して家に帰って、ゆっくりシャワー浴びたあと、もしかして、わたし若返った?としみじみ鏡を眺めるわたしがいる。満足、満足。その逆に私なりにお金をかけるのは食事である。高いものよりとにかく多種類の野菜を摂るように努力する。魚もお肉も適量、わたしなりにいいものを選ぶ。調理技術は端からないので材料の良さに賭ける。お陰様で健康診断の結果は今年も上々だ。ただ皺はどうにも止められない。年々、母そっくりの顔になっていく自分に気づく。喜ぶべきでしょうか?
(NIMIC会員 崔香芸)
メール配信の申し込みは、こちらから