1.年長〜小学2年生対象「親子であそぼう 多言語で楽しく!」8/24開催
西東京市に住む外国人が講師になって、親子で 英語・韓国語・ロシア語・タイ語のゲームやダンス等 を体験します。 夏休みに親子で外国の文化と言葉に触れる楽しい イベントに遊びに来ませんか?西東京市との共催です。
日 時:8月24日(日) 午前10時〜12時
対 象:年長~小学校2年生
場 所:きらっと(南町スポーツ・文化交流センター、田無駅南口から徒歩4分)
定 員:親子15組
参加費:1人500円 (当日現金のみ)
申 込:8月14日(木)必着で申込フォームから申込んでください。
①お子様の氏名(ふりがな)・ローマ字表記
②学年
③保護者の氏名(ふりがな)・ローマ字表記
④住所 ⑤電話番号 ⑥メールアドレス
問い合わせ TEL: 042-461-0381 MAIL: events@nimic.jp
2.「西東京市日本語スピーチコンテスト2025」発表者募集!
10月5日(日)午後J:COMコール田無にて開催する「西東京市日本語スピーチコンテスト2025」の発表者を募集します。
西東京市に関わりのある日本語を母語としない16歳以上の方ならどなたでも応募できます。お近くの友人知人にもぜひお声がけください。
応募締め切りは7月20日(日)です。詳細は、市報(7月1日号)、NIMICホームページ https://www.nimic.jp 、市内配布のチラシをご覧ください。多くの方のご応募をお待ちしています。
3.留学生ホームビジット2025終了報告
6/22(日) 留学生ホームビジットを開催しました。今年は24名の留学生と13家庭が参加しました。留学生の出身国はなんと22か国!!国際色豊かなホームビジットになりました。留学生からは「日本の家庭を初めて訪問し、違う世代の方々とお喋りをして楽しかった」など感謝の声が届きました。受け入れ家庭も「ワールドワイドな視点に触れて思い出に残る貴重な体験でした」という感想のように みなさん有意義な時間を過ごされたようです。
4. 図書館の多文化サービスを知っていますか?
西東京市の図書館には、多文化サービスがあります。
(1)外国語の本があり、新刊案内もホームページで見られます
(2)多言語お話会があります
(3)日本語学習コーナーには、教材、日本を知る資料、日本語レベル別の読み物があります(中央図書館、保谷駅前図書館、ひばりが丘図書館)
(4)図書館の利用について学べる「やさしい日本語」の動画があります
Come Come Library「図書館ツアー(中央図書館)」
Come Come Library part2「図書館カードの作り方」
詳しいことは、図書館のホームページをご覧ください。周りの外国人に教えてください。
https://www.library.city.nishitokyo.lg.jp/contents?6&pid=83
5. エッセイ:崔さんのつれづれ日記(16)
パスポートは命より大事?
近年ヨーロッパ観光地で、パスポート/金銭を狙う悪い輩が暗躍している。特に日本人観光客が狙われているそうだ。ツアー添乗員さんは出発前の連絡コールから口酸っぱくパスポートとお金は肩掛けポーチに入れて肌身離さず、服の下に収納するように!! また当座使うお金も前掛けポーチに入れて目を離さないでくださいと呪文のように唱える。携帯電話もネックストラップ付けて大事にガードするように。
旅行中、不運にもパスポートをとられたお客さんがツアーから離れて現地の日本大使館に赴き、盗難申告、再発行の手続きをするため経済的、時間的、心理的ダメージ受け、楽しみにしていた旅行が中途で悪夢になった事例があったのでくれぐれも、とのことでした。幸い私が参加したツアー中はそういう悪夢はなかったが、一回リスボンでポルトガル人ではなさそうな見た目のとても可愛い十代後半、二十代前半の女性グループがやたら私たち一行に明るく声を掛けてくる場面があった。添乗員さんから早速“危ないから無視してください”と伝達があって、みんなで足早その群れから離れた。どうも3、4人で連携プレイして、一人が声を掛けて気を引いている間に別の担当がカバンをあさって、お財布などを取ったら即第三の仲間に渡し移動させるらしい。さすがにツアー参加者のみんなも心得ていた。それでも慣れた習慣はそう簡単に変えることができない。ツアーメンバー一同レストランに入ってバイキング式の料理を取りに行くとき、前掛けポーチを席に置いたまま席を立った人がいて、添乗員さんもツアー仲間も慌てて注意を促した。
本当にツアー中すべての場面で油断大敵だ。
(NIMIC会員 崔香芸)
メール配信の申し込みは、こちらから