1.10/5西東京市日本語スピーチコンテスト2025
西東京市に在住、在勤、在学の外国につながりのある9人の方々が、日本語でスピーチを披露します。スピーチの内容は、日本での生活で感じたことや考えたこと、母国への思い、西東京市とのつながりなど、多岐にわたります。このイベントは日本語やスピーチの上手さを競うものではありません。交流パーティーも開催しますので、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
日時 10月5日(日) 午後1時〜4時
交流パーティー 午後4時〜(40分程度)
会場 J:COMコール田無 多目的ホール 入場無料(予約不要)
共催 西東京市
問い合わせ 西東京市多文化共生センター
TEL:042-461-0381 Email: info@nimic.jp
西東京市生活文化スポーツ部文化振興課
TEL: 042-420-2817
2.外国人の参加者を募集「市内歴史ウォーキングで交流会」
市内の石神井川を歩いて東伏見稲荷神社と下野谷遺跡を訪ねます。外国人参加者、日本人スタッフ、みんなが交流するイベントです。
日時: 11月15日(土)13:30~16:00 (雨のときは中止)
集合: 西武新宿線の東伏見駅南口階段下
対象: 西東京市で、住んでいる・働いている・学んでいる外国人
小学生は保護者といっしょに参加すること
定員: 20人くらい
費用: 一人100円(保険料と交流会費)
通訳: 英語、中国語、韓国語
申込み:「名前、住所、電話番号、メールアドレス、母国語、通訳が必要または不要」を書いて11月2日(日)までにメールで。タイトルは「ウォーキング」。
申込み・問合せアドレス: info★nimic.jp (★を@にしてください)
くわしいことは多言語チラシをどうぞ。
https://nimic.jp/wp-content/uploads/2025/09/History-Walking2025.pdf
皆さんのお知り合いの外国人の方々にご案内をお願いします。
3.募集:「市内歴史ウォーキングで交流会」の当日ボランティア
上記2の当日ボランティア・スタッフを若干名募集します。
全般的なアテンドや交流会の進行補助などをご担当いただきます
11月3日(月、祝)10:00~12:00にzoomミーティングをします。イベント当日とミーティング、両方に参加していただける方の応募をお待ちしています。
申込み:「名前、電話番号、メールアドレス」を書いて10月30日(木)までにメールで。タイトルは「ウォーキングボランティア」。
申込み・問合せアドレス :info★nimic.jp (★を@にしてください)
4. 西東京市総合防災訓練・NIMICテントのボランティア募集
市の総合防災訓練が市民の防災に関する意識や知識、行動力の向上を図ることを目的として、以下のように行われます。NIMICは外国人住民と日本人住民、双方の理解を深める防災クイズやドコモ安否確認デモの案内、「ヘルプカード」多言語版の配布を予定しています。当日、会場でお手伝いいただける会員は、info★nimic.jpまでご連絡ください(タイトルを「防災訓練ボラ」とし、★を@に変えてください)。
日時:2025年10月26日(日)午前10時~正午(9:30集合12:15解散予定)
場所:市民広場(保谷庁舎跡地 中町1-5-1)
5. 西東京市民まつりNIMICブースのボランティア募集
NIMICは多文化共生の地域づくりを目指し、その活動の広報のために、第22回西東京市民まつり(いこいの森公園:緑町3丁目)に出展します。
従来は、活動紹介ポスター展示や説明、およびクイズなどを実施してきましたが、今年は企画もみんなで検討したいと思います。ついては以下の要領でNIMIC会員からボランティアを募集します。また、市民まつりを楽しみつつNIMIC会員同士の交流もできる機会です。 ぜひご協力をお願いします。
(1)企画から参加するボランティア
応募者の都合を聞いて、10月中に対面、またはzoomで相談のミーティングを開き、展示やクイズ等の企画について話し合います。
(2)当日ボランティア
ブースで対応します。現地集合/解散、午前または午後の数時間でもOKです。また、午前と午後の通しで協力される方には昼食を用意します。
対応時間(準備・片づけを含む):11月8日(土)午前9時-午後4時、9日(日)午前9時-午後4時
申込み:メールタイトルに「市民まつり企画」または「市民まつり当日」と書いて、10月14日(火)までに、 info★nimic.jp まで(★を@にしてください)。
6.日本語ボランティア・フォローアップ講座のお知らせ
市の委託により、市内で活動中の日本語ボランティアを対象として、フォローアップ講座を以下のように開催します。2回とも水曜日午後2時~4時、田無庁舎202:203会議室が会場です。
10月29日:地域日本語教室での対話型学習のコツ『にほんごこれだけ!』を教材として
11月19日:外国籍住民の渡日背景と在留資格
定員:各回40人程度
費用:無料
申込み:10月15日(水)までに、所属する日本語教室経由で文化振興課まで申し込んでください。
問合せ:文化振興課(TEL:042-420-2817)、またはNIMIC( info@nimic.jp )
7.Book:絵本『ママたちが言った』
アリシア・D・ウィリアムズ/文
ブリアナ・ムコディリ・ウチェンドゥ/絵 落合恵子/訳 クレヨンハウス 2023年12月
アメリカの話です。ジェイはとっても元気な小さな男の子、毎日友だちと近所を駆け回っては、ふざけたり笑いあったり。でも、ジェイが少し大きくなってくると、ジェイを愛する大人たちがジェイに話をするのです。4人以上で群れてはいけない。買い物に行ったら、ぶらぶらしてはいけない、ポケットに手を入れてはいけない。出かける時はフードをかぶってはいけない、遅くまで出歩いてはいけない、車の運転中に警察官に呼び止められたら、両手をハンドルかダッシュボードに置いたまま静かにしていること、などなど。アフリカ系アメリカ人の家庭では、これらは何よりも大切なこと。ジェイが元気に生きていてほしいから…。アメリカの現実です。
この本は2023年「コレッタ・スコット・キング賞」オナー賞受賞作品です。これは、アフリカ系アメリカ人の作家による優れた作品に贈られる賞です。
(NIMIC会員 根本百合)
メール配信の申し込みは、こちらから