11月15日(土)に、外国の人20人と手伝う人11人で、武蔵関公園、東伏見稲荷神社、下野谷遺跡に行きました。 下野谷遺跡の「竪穴住居」の中で、通訳がいる市役所の学芸員の人が説明をしました。石神井川の近くの縄文時代の人の生活の話に、外国の人も手伝う人も、みんな熱心に聞きました。 また、東伏見稲荷神社で、七五三の着物を着た子どもに会いました。「かわいい」とみんなが大喜びしました。
「市内(しない)れきしウォーキングでこうりゅう会(かい)2025」おわりました


11月15日(土)に、外国の人20人と手伝う人11人で、武蔵関公園、東伏見稲荷神社、下野谷遺跡に行きました。 下野谷遺跡の「竪穴住居」の中で、通訳がいる市役所の学芸員の人が説明をしました。石神井川の近くの縄文時代の人の生活の話に、外国の人も手伝う人も、みんな熱心に聞きました。 また、東伏見稲荷神社で、七五三の着物を着た子どもに会いました。「かわいい」とみんなが大喜びしました。